正光寺は北区にある浄土宗のお寺です。
敷居の高さを感じさせず地域の人々に親しまれているお寺です。
目次
寺院イメージ
価格
所在地
交通アクセス
地図
詳細説明
お問い合わせ
寺院イメージ
- 寺院写真
- 墓地写真
- その他写真
価格
永代使用料・墓石代
面積 | 永代使用料 | 墓石工事価格 |
– | お問い合わせ下さい | お問い合わせ下さい |
区画サンプル
- 40cm×40cm 0.16㎡施工例
- 45cm×60cm 0.27㎡施工例
- 60cm×60cm 0.36㎡施工例
- 60cm×75cm 0.45㎡施工例
- 75cm×90cm 0.67㎡施工例
- 90cm×90cm 0.81㎡施工例
年間管理料
担当者にお問い合わせ下さい。
所在地
〒115-0041
東京都北区岩淵町32-11
地図
交通アクセス
電車ご利用の場合
東京メトロ南北線「赤羽岩淵駅」より徒歩で1分
JR「赤羽駅」より徒歩で5分
バスご利用の場合
–
自動車ご利用の場合
–
詳細説明
正光寺は800年ほど前である鎌倉時代に、
浄土宗第三祖記主禅師良忠上人を開山上人、石渡民部少輔保親氏を開基として建てられた浄土宗のお寺です。
境内には3丈3尺(約10メートル)という高さの聖観世音菩薩像があります。
この観音像は、明治3年(1870)に荒川の氾濫や疫病から逃れるための祈願と、
それにより亡くなった人々の供養を行うために、
現在の東京都北区岩淵町に住んでいた近隣の住民達が、
自分達の金品を出し合って作ることにしたものなのです。
そのために、銅鏡が100枚余、銀のかんざしや金の指輪などが
供出されたことで完成したと伝えられています。
かつては縁日の植木市が大変な賑わいを見せていたお寺でしたが、
昭和53年(1978)に発生した火災により本堂を焼失してしまいました。
それ以来33年に渡り再建されないままの状態になっていましたが、
平成22年(2010)に浄土宗開祖法然上人八百年大遠忌を記念して本堂建立が決まり、
翌年の平成23年(2011)の7月に立派に再建を果たしました。
電車でも車でもアクセスには抜群の立地なので、
お墓探しの条件に交通手段を重要視している方に特にお勧めです。
お寺の佇まいもご住職の人柄も、
敷居の高さを感じさせず地域の人々に親しまれているお寺です。