文京区の墓石・寺院紹介

文京区の地形は、武蔵野台地、また関口台・小日向台・小石川台・白山台・本郷台からなる5つの台地や谷から成り立ち、
比較的起伏があり坂の多い地域です。また、23区中では4番目に面積の小さい区でもあります。

現在の文京区に人が住み始めたのは、およそ1万8千年前頃の旧石器時代と考えられています。
その証拠に、区内の28カ所に縄文遺跡が確認されており、また、本郷台地周辺で貝塚と縄文土器が多数発見されています。
明治17年(1884)に現在の弥生一丁目である向ヶ丘弥生町で発見された土器は、
その発見地から弥生式土器と命名され、弥生時代の名の由来ともなっています。

江戸時代に入るとこの周辺には多数の武家屋敷や寺社が立ち並びます。
代表的なものとしては、水戸黄門で有名な水戸徳川家屋敷を始めとして、
川家康の生母である於大の方が埋葬された伝通院、五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の願いにより創建された護国寺などの寺社が有名です。
江戸時代中期には区域の多くが市街地となり、後期には中山道の街道に沿う形で商店が立ち並ぶなど、商業も活発化しました。
文京区はその名前の通り、明治時代から大学他の教育機関が集まっていたところで、
夏目漱石を始めとして、森鴎外や宮沢賢治といった著名な文人・学者・政治家が多く住んでいました。
明治時代以降は区域の大名屋敷等の跡地は大学や軍用地、商業地などに転用され、都市化が進んでいくことになります。

区内には天皇と皇后を除く皇族のための墓地として、豊島岡墓地(豊島が岡御陵)があります。
明治6年、明治天皇の第一皇子が死産した際に、
墓所及び葬送儀式を行う広い面積を持つ場所が東京に必要となって、この地が選ばれました。
ここは皇族のためのお墓で、管理上一般人が立ち入れませんが、
ここのお墓は墓石が立てられているのではなく、明治以降の天皇陵がそうであるように、
それぞれに円墳か上円下方墳で、現在60基ほどあるということです。
一般に区内でお墓を探すとなると分譲中の境内墓地を持つ寺院か、
また最近では墓地需要の増大に応えて開設されている民営霊園などが対象となることと思われます。
この文京区内で墓石を建てるためのお墓を探すという場合には、
この区内に限って交通アクセスについてはほとんど心配がありません。区内にはJRの駅はないものの、
その代わり地下鉄6路線が通っており、その各駅間を結ぶ路線バスも充実しているからです。
ちなみにその地下鉄の路線は次の通り、東京メトロ丸ノ内線や南北線、有楽町線、千代田線、さらに都営三田線、都営大江戸線の各線となります。
バス路線も都営バスだけでなく平成19年(2007)より運行を開始したコミュニティバスも区内を循環しています。

石の武蔵家では、当地及びその周辺地域で寺院・霊園に墓石を建てたいとお考えの皆様に、
墓石を建てる上で重要な寺院・霊園の優良墓地情報を提供しております。
どの寺院・霊園も石の武蔵家が自信を持ってオススメできる場所となっておりますので、
墓石を建てる際には、是非ともご相談下さいませ。

文京区のおすすめ寺院

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e8%93%ae%e4%b9%85%e5%af%ba %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e9%be%8d%e6%b3%89%e5%af%ba %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e9%ab%98%e6%9e%97%e5%af%ba
蓮久寺 龍泉寺 高林寺

contact-image

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL