鏡開き

皆さんこんにちは。
石の武蔵家システム担当のやまもです。
もうそろそろお正月気分も落ち着いてきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

本日1月11日は鏡開きの日です。
鏡開きとはお正月に神様や仏様の為にお供えした鏡餅を下げ、
無病息災などを祈ってお餅を食べる行事です。
この時、鏡餅を包丁などで切るのは縁起が悪いとされ、
手や木槌を使って割ることにしています。

鏡餅は日本神話における三種の神器の一つである、
八咫鏡を形どった物であると言われています。
源氏物語の作中に鏡餅が登場していることから、
平安時代には間違いなく存在していました。
ただ、お正月にお供えされるようになったのは室町時代以降の様です。

鏡開きは江戸時代初期には武家の間に広まり、
その後一般の人達にも広まっていきました。
一部地域では鏡餅の割れ方で占いをする地域もあったそうです。

鏡開きの日時は地方によって異なり、
神様や仏様がいらっしゃる7日までを松の内としていますが、
地域によっては松の内の期間が異なるため、
それによって鏡開きの日時も変化するようです。
京都では1月4日に鏡開きが行われます。

また、お餅は外国人旅行者にも人気の食べ物として知られており、
海外では昔ながらの方法でお餅を作ったという動画もありました。
動画ではもち米を5㎏使用し、餡子で頂いたそうです。
日本でも最近はあまり餅つきを見ることができなくなってきましたが、
海外の人達が餅つきをしている姿を見ると楽しそうに見えますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL