お墓に関する手続や制度についての疑問

お墓Q&A一覧

お墓の基礎知識
お墓選びにまつわる疑問
墓石のデザインや種類についての疑問
お墓に関する手続や制度についての疑問
お墓を建てた後の疑問

目次

お墓を建てるのに必要な手続き、書類は?
郷里にあるお墓を我が家の近くに移すには?
改葬などで不要になった墓所はどうすればいい?
子どものいない夫婦のお墓はどうすればいい?

お墓を建てるのに必要な手続き、書類は?

建てる場所や宗派などによって異なります。

解説

お客様が建てる場所を選び、実際にお墓を建てる際に必要になる書類や手続きについては、
お墓を建てる場所や宗派などによっていくつかの種類があります。

例えば生前建墓など、お客様がお墓探しを行った後にお墓を建てるだけの場合であれば、
お客様がお墓探しを行った結果選んだ霊園・墓所とお客様との間で、
長きに渡ってお墓を利用するための永代使用権の契約(寺院墓所の場合は檀家契約)を結び、
その後お客様が選んだ信頼することができる石材店に墓石と工事を発注します。

また、もしお客様がお墓を建てるのと同時に埋葬も行う場合は、
先程結んだ永代使用権の契約の他にも、
実際に亡くなった方の埋葬や火葬を行う際に必要な「埋火葬許可証」や、
実際に墓地を使用する事を確認するための「墓地使用承諾証」といった書類が必要になります。
ただし、「墓地使用承諾証」については場所によって必要としない場合もあります。

石の武蔵家ではこれらの書類についても、
お客様のお墓の担当者が責任を持って対応を行なっております。
書類や手続きをどのように進めていけば良いのかという点や、
実際に手続きを行い、提出する際のサポートなども積極的に行なっておりますので、
是非とも石の武蔵家の担当者にご相談下さい。
お客様のお墓の担当者が懇切丁寧に対応させて頂きますので、宜しくお願い致します。

目次に戻る

郷里にあるお墓を我が家の近くに移すには?

改葬という手続きを取る必要があります。

解説

お墓はあるにはあるが、
非常に遠い場所にあるためにお墓参りをすることができない。
そのため足が遠のきがちな郷里のお墓を、
お客様が住んでいる自宅の近くに引越ししたい。
お墓探しを行う上でこのようなケースには、
お墓を近い場所に移動させるための改葬という手続きが必要になります。

では実際に改葬の手続きを行うにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか?
おおまかな概要としては下記のようになります。

手順1:
受け入れ側の墓所を確保して、受入証明書を発行してもらう。

手順2:
旧墓地の管理者に事情を話して了解をとり、
埋葬(納骨)証明書を発行してもらう。

手順3:
旧墓地の所在する市町村役場へ行き、
受入証明書・埋葬(納骨)証明書を添えて改葬申請書(改葬届)を提出し、
市町村長名で改葬許可証を発行してもらう。

手順4:
旧墓所管理者と、地元の石材店に連絡して日取りを決め、
墓石の魂抜き(ご住職にお願いする)をして、改葬するお骨を取り出す。
この時、可能であれば取り出した後の墓所を更地にするために、
墓所管理者や石材店と打合せも行っておくと良いでしょう。

手順5:
新墓所にて打合せをし、日取りを決め埋葬供養を営み、
持ってきたお骨を埋葬する。
この時、改葬許可証がなければ埋葬は出来ませんのでご注意下さい。

ただし、改葬についての実際の手順については、
今回紹介した手順とは異なる場合がありますので、
是非とも改葬担当の者に確認を行って下さい。

目次に戻る

改葬などで不要になった墓所はどうすればいい?

元の形に戻して返還を行います。

解説

墓所というものはその性質上、一旦その場所で購入してしまうと、
他の人に転売や譲渡を行うということはできません。
そのためお客様がご不要になった墓所については、
その墓所を所有している方に墓所を”返還”することになります。
ただし、ほとんどの場合において、
購入した墓所を返還しても永代使用料は返還されることはありません。

また、墓所の返還の際には、
必ず元々お墓のあった場所を更地にして返還しなければならないため、
建てた墓石の解体費用や撤去費用などがかかります。
こうした手間と費用を考えると、新規に墓所をお求めになる際にも、
安直な考えでお墓探しを行い、
その後お墓を建ててすぐに改葬が必要な状況にならないよう、
慎重な墓所選びを心がけたいところです。

石の武蔵家がお墓を建てる際に、
必ずお客様に実際にお墓を建てる場所を見学していただきたいというのは、
この部分が大きな理由の一つとなっております。
お墓というものはそれ自体もとても高価な買い物となりますので、
実際にお墓探しの際にお墓を建てる場所の候補を隅々まで見学を行い、
『本当にその場所でいいのか?この石材店でいいのか?』
と言った疑問を無視せずにしっかりと考え、
お客様のご希望に沿った場所にお墓を建てて、
お客様にとって最も大切なお墓にしていきたいものです。

目次に戻る

子どものいない夫婦のお墓はどうすればいい?

永代供養墓を利用するという方法があります。

解説

お子様のいないご夫婦や独身の方などのお客様や、
お墓を継ぐ人(承継者)のいない方などのお客様でも、
一部の霊園やお寺で建てられている永代供養墓を利用すれば、
墓所や寺院が永代にわたって供養を行ってくれます。

永代供養墓は「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」と呼ばれ、
お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、
代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓です。

お寺によってはその名称も大きく変わり、
永代供養塔・倶会一処墓・永代納骨堂・生前個人墓
永代供養廟(びょう)・永代納骨廟・永遠墓など、
永代供養墓以外にも様々な名称がつけられています。

一般には、複数のお骨を共有の納骨室に納める合祀墓タイプや、
個別にカロートと墓石を設置するタイプなどがあり、
かかる費用や形態もお寺や構造によって様々です。

寺院や霊園によってその形態は大きく異なりますが、
ここ最近では一般の方と同じくお墓を立て、継承者がいなくなった時点で、
先々の供養や管理を委任する永代供養制度を利用する方々も増加しております。
また、最近ではご自分達の生の証として、
個人墓や夫婦(めおと)墓を建てる方も増えています。
お客様のお墓探しの参考までに是非ともチェックして見てはいかがでしょうか?

目次に戻る