浄土宗のお墓

一口に仏教といっても在来仏教の各宗派では、
その教義により、お墓の様式やしきたり等での相違点や特徴があったりするものです。
今回は浄土宗のお墓についてお話します。

お客様の中には浄土宗と聞くと浄土真宗と何か関わりがあるのではないかと考える方もいらっしゃると思います。
確かにどちらも阿弥陀如来を本尊としてはいるのですが、基本的に浄土宗と浄土真宗は別の宗派とされています。

浄土宗は平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した僧侶である法然によって開かれました。
元々天台宗の教義を学んでいましたが、やがて阿弥陀仏の誓を信じて「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えることによって、
死後も平等に往生できるという教えを説いたことで、浄土宗の開祖となっていったのです。

浄土宗の教えで一番わかり易いのはやはり「南無阿弥陀仏」というお念仏です。
この南無が「私は帰依します」という意味を持つことから、「私は阿弥陀仏に帰依します」という意味となります。
しかし浄土宗の教えでは、このお念仏を称えるだけで極楽浄土に行けることにはなりません。
南無阿弥陀仏と称えて阿弥陀仏に感謝の意を伝えるだけではなく、
生活や生き方に阿弥陀信仰を大切にすることで救われると教えます。

浄土宗のお墓では、竿石となる部分には「○○家之墓」と刻むだけでなく、
その文字の上に阿弥陀如来像を表すキリークと呼ばれる梵字を刻まなければならないとされていました。
また、竿石の正面に、「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」と刻む場合もあります。
その一方で、五輪塔には梵字を含まずに、「南無阿弥陀仏」という文章をそれぞれ「南無・阿・弥・陀・仏」という形に区切り、
五輪塔の上から順番に刻んでいくという様式もありました。

この様に宗派によってその成り立ちやお墓の形状といったものには様々に相違点もあります。
お墓を建立する際には、その宗派の独自性とか違いなどについても、しっかりと確認しておきたいものですね。

contact-image

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL