追加彫刻の流れ

目次

追加彫刻とは
作業の流れ
関連ページ

追加彫刻とは

追加彫刻とは、既にお墓を建てられているところへと新たに納骨する際に、
お墓の側面や背面、あるいは墓誌に名前を彫刻することを言います。
一般的に、彫刻する際には新たに納骨される方の名前や戒名、
亡くなられた年月日や年齢などを記載することが殆どです。

戒名については殆どの場合、お寺様から頂いた戒名で彫刻しますが、
宗派やお客様によっては、戒名を付けないまま彫刻する場合もございます。
それ以外にも、亡くなられた際の年齢については、
享年・行年と言った分け方をすることもございますし、
彫刻する石材によっては彫刻した部分に白ペンキを入れる場合もございます。

このページではそんな追加彫刻についてのおおまかな流れについて、
写真を交えながら説明を行っていきます。

目次に戻る

作業の流れ

1:お客様からの情報を確認

syasin_sample  お客様から追加彫刻のご依頼を受けたら必要な内容を確認していきます。
 戒名などの情報については石の武蔵家からお客様に追加彫刻の受付書を送付し、ご記入いただいた追加彫刻についての情報を基にして、追加彫刻を行うために必要な情報に漏れがないかのチェックを行います。漏れがある場合については、石の武蔵家からお客様に対してご連絡を行い、確認させていただく場合があります。
 また、これらお客様から頂いた情報については個人情報に該当するため、その管理については情報漏洩や紛失などが無いように石の武蔵家でしっかりと管理を行っていきます。

tesyun_mark

2:情報を基に必要書類の作成

syasin_sample  お客様から頂いた追加彫刻の受付書や、石の武蔵家からお客様に確認した情報を基にして、追加彫刻作業を行う上で必要となる様々な形式の書類を作成します。
 作成した書類についてはお客様にご確認していただくために、お客様への返送用の書類もあわせて作成し、石の武蔵家からお客様宛てに書類を送付いたします。
また、この段階で追加彫刻のサンプルを用意することで、お客様からから提示された情報と実際に作業を行う予定の情報に間違いがないことを確認します。

tesyun_mark

3:彫刻作業

syasin_sample  お客様に確認して頂き、正確な情報をまとめた書類を基に、実際に現地に行って追加彫刻の作業を行います。
 作業にあたってはお客様に確認していただいた追加彫刻のサンプル通りに、間違いがないよう石塔ないしは墓誌を彫刻し、職人の手によって追加彫刻の作業を行っていきます。
 また、現地で追加彫刻が困難な場合は墓誌だけを取り外して工場まで運び、工場内で追加彫刻の作業を行います。その後、再び現地まで墓誌を運び、元の位置に設置しなおすことで追加彫刻の作業とします。

tesyun_mark

4:完成確認・納骨法要

syasin_sample  追加彫刻の作業が完了したらお客様に連絡を取り、実際に現地まで足を運んでいただいてお客様に追加彫刻されたお墓を確認して頂きます。
 また、追加彫刻を行ったお墓のある寺院や霊園の場所によっては、必要に応じて各種法要に関する法要の立会や納骨を行う際の墓所のカロート開放についても承ります。

目次に戻る

関連ページ

追加彫刻を依頼する:石の武蔵家内「お問い合わせ」ページ

目次に戻る